プラスチック類と木材類などの不要品を、節約して処分する方法
日々、普通に暮らしているだけなのに、少しずつ不用品がたまっていき、処分に困ってしまうことってありませんか。
私は、すぐに捨てられない性格で、とりあえず取っておこうと残してしまうことが多いです。
でも、その「とりあえず」が問題です。とりあえず残したもので、そののち残しておいて良かったと思えるものも確かにあります。
でも、ほとんどのものはその後全然使うことなく、押し入れに仕舞われたままになっています。そして全部捨ててしまおうと思っても、なかなか難しい。
不用品回収業者に電話をして、見積もりをしてもらうと、結構な費用がかかる場合があります。
プラスチック類と木材類は要注意
私の経験的な雑学的な知識として、プラスチック類と、木材類の回収は、有料になる場合がほとんどです。
ですから、その二種類に関しては、不用品になる可能性が高ければ、できるだけこまめに捨てたほうがいいです。
その二つは細かく砕けば、一般の普通ゴミとして、無料で処分できます。だいたい行政によって多少違いはあるかもしれませんが、三十センチ以内に砕けば、普通ゴミです。
細かくできない場合は、行政の粗大ゴミとして、有料だけど、格安で処分できます。
電動ノコを活用する
私の場合は、ホームセンターで数千円で買った電動ノコを利用して、不用品を寸断して普通ゴミで処分しています。
電動ノコは、手軽に初心者でも操作簡単です。
普段の生活から出るゴミと一緒にこまめに処分すれば、煩わしさはありません。不用品をためこんでしまうと、後々処分にひと苦労するから、それを回避したほうがいいですね。
引っ越し時に処分
引っ越しのたびに大量に不用品を処分される方もいるでしょう。
引っ越し業者によっては、引っ越し料金のなかに不用品回収も含まれていて、格安のサービスを提供している業者もあります。
ただし、引っ越し料金が元々高値設定されている場合もあるから相場をよく吟味する必要はあります。