中国茶はとてもエコな飲み物です
私はもともとお茶、特に紅茶が好きな人なんですが、中国に住む機会があって、中国で中国茶について習ってからというもの、中国茶が大好きになりました。
多分日本では中国茶を飲んだ事のある方は少ないと思うのです。
中華料理屋さんで食事をした折などに、食前や食後に出される無料のジャスミン茶とか、ペットボトルで販売されているウーロン茶とか、多くの方の中国茶経験というのはそういう感じではないかと思うのです。
実は中国茶はとても種類が多く、4~5千種類はあるのではないかと言われています。
びっくりするほど種類がたくさんあるんですよ。
それはそれとして、多くの方が中国茶の基本的な特徴をご存じないので、是非ご紹介させて頂きたいのです。
中国茶は、何杯も飲む事ができる経済的な飲み物なんです。
例えば日本茶は、一煎目が美味しくて、すぐに出涸らしていきますよね。
出涸らしとか、二番煎じとかいう言葉は、この日本茶の特徴から来ています。
又コーヒーも、ドリップしても普通は一杯、飲めても3杯くらいではないでしょうか。
ところが中国茶は、何杯も飲む事ができます。当然粗悪な茶葉ですが、数杯しか飲めませんが、良いお茶を選べば10煎飲む事もできます。
とても経済的なんです。この事はほとんどの方がご存じないので、是非知って頂きたいのです。
何杯も飲む事ができるので、自ずとかなりの量を飲む事になります。
すると排尿の頻度が高まります。
つまり、何度もおトイレに行くことになるので、一日に何度も排尿することになります。
体内から毒素を体外に出す効果、つまりデトックス効果があるのです。
それは中国茶が何杯も飲める飲み物だからなんです。
その上で、茶葉にはそれぞれ特徴があります。
細かくは書きませんが、胃腸を整えたり、風邪を予防したり、りラックスしたり、血圧を下げたり、アレルギー体質を改善したり、お茶によっては飲み続けることで効果のある特徴があるのです。
中国の人たちは、多くの方々が毎日何杯も中国茶を飲んでいます。
中華料理という一見高カロリーな食べ物を毎日食べている国民なのに、太っている方が多くありません。
様々な要因があるとは思いますが、個人的には中国の方々が毎日何杯も中国茶を飲んでいる事が、太らない体質を作っているのだと思っています。
そして、香りや味覚の変化が楽しめます。
茶器や茶葉の種類がたくさんあるので、ひとつひとつ知っていく楽しさもあります。
茶殻は再利用することもできます。
このように、中国茶は、健康的でエコな飲み物なんです。
是非多くの方に知って頂き、中国茶ファンになって頂きたいなーと思っています。